職務経歴書
基本情報
key | value |
---|---|
名前 | 田中建蔵 |
年齢 | 26 歳 |
最終学歴 | 関西大学 法学部 法律政治学科 卒業 |
GitHub | kenzo-tanaka |
@kenzoooooB | |
ブログ | Kenzo Tech Blog |
Zenn | kenzo |
connpass | connpass |
本棚 | ブクログ |
連絡先 | dev.kenzo99@gmail.com |
保有スキル
- Ruby on Railsを用いたモノリシックなプロダクト開発~ライブラリの選定
- JavaScriptの基本的な理解、Vanilla JSを使ったフロントエンド実装
- 基本的なデータベース設計、ER図の作成
- CircleCI, GitHub Actions等を用いた自動テスト・デプロイの実装
- TailwindCSS等フレームワークを使用したスタイルの実装、レスポンシブ対応
- Rollbar等を使用したエラー検知の仕組みの実装
- Next.jsとVercelを用いた検索機能を含む静的サイトの構築
- ビジネスサイド・クライアントサイトとの要件定義実施~WBSの作成
技術スタック
▼言語
- Ruby(v2.6~)
- JavaScript
▼フレームワーク他
- Ruby on Rails(V.6.1~)
- RSpec
- TailwindCSS, Bulma
- Git, GitHub
- Next.js(11.1.2)
- PostgreSQL
- Heroku, AWS(S3, CloudFront, Lambda, Elastic Transcoder), imgix
- CircleCI, GitHub Actions
職務経歴概要
在籍期間 | |
---|---|
2018 年 - 2019 年 | 株式会社ワークスアプリケーションズ BizDev 正社員 |
2019 年 - 2021 年 | EXest 株式会社 Web エンジニア 正社員 |
2021 年 - 現在 | note 株式会社 Web エンジニア 正社員 |
職務経歴詳細
EXest株式会社 — Webエンジニア
2019 年 8 月~現在
自社サービス開発
動画プラットフォーム「DOGADOZO」の新規立ち上げ。
[業務詳細]
- チーム規模:3名
- 使用技術、フレームワーク、バージョンの選定
- 要求、要件の整理、ドキュメント化
- データベース設計
- バックエンド、フロントエンド、テスト実装
- 自動テスト・デプロイ基盤作成
- 開発スケジュールの見積もり、調整
[実 績]
立ち上げから一貫してテストカバレッジを90%近くに維持
既存プロダクトでテストが書かれていないことで開発が属人化し効率も落ちている状況を課題と考え、当プロダクトでは「テストを当たり前に書く文化」醸成のため立ち上げ期からテストカバレッジ80-90%の状態を維持してきました。結果として2年間大きなも障害なく、数日程度でリリースサイクルを回すことができビジネスの仮説検証のスピードをあげることができました。
放送局が快適に安心して動画を登録できる仕組みを早期に実装し、2,000件以上の動画登録に貢献。
コンテンツ販売プラットフォームにおいて、供給側との早期連携がビジネスの競争力に繋がると考え、供給側である放送局側の動画登録、変換の基盤整備を立ち上げから3ヶ月の間に行いました。結果としてプラットフォーム立ち上げ後、放送局との連携が順調に進み、早期に2000件以上の動画登録を実現させました。
受託開発
toC向けオンラインツアー予約サイトの構築
[業務詳細]
- チーム規模:3名
- 要求、要件の整理、スケジュール見積もりWBS作成、チームメンバーへのタスク割り振り
- データベース設計
- フロントエンド、バックエンド、テスト実装
- 自動テスト基盤の作成
- 開発のための先方との各種やりとり
[実 績]
空中戦になっていた議論の整理し、実装に向けたロードマップ化することで開発スピードのの向上に貢献
リリース日に対して要件整理の進捗が1ヶ月ほど全く進んでいなかったことを課題と感じ、議論のたたき台となる要件整理のシートを作成して、そこから2週間でWBS作成のすりあわせまでを完了させました。また他社サービスのデータ連携も絡む複雑な要件について、先方と粘り強くコミュニケーションをとり不明点を潰していき、チームに共有しました。結果として開発チームが仕様を理解し、「あとは実装を行うだけ」の状態を早期に作り上げることができました。
開発環境用gemを作成し、開発の効率化に貢献。
開発環境で動作確認をする際、認証をフォーム入力なしで実行できるGemを作成しました。AnyLoginという既存のGemでは対応しきれていない複数モデルの認証をカバーしています。結果として、開発環境で何度も行う認証の切り替えがフォーム入力不要となり、開発の効率化に貢献しました。
株式ワークスアプリケーションズ — システム導入コンサルタント
2018 年 4 月~2019年1月
業務課題をプログラミングで解決する 1 カ月間のインターンシップで評価され、新卒社員として入社。コンサル職として、ERP の導入支援などを担当。 ソフトウェアエンジニアとして働きたかったこととそれがワークスでは実現が難しいことから退職し、その後半年間のプログラミングの独学期間を経て転職。
[実 績]
Pythonを学習し、スカンクワークとして日報提出・勤怠打刻効率化ツールを開発。
自己PR
自ら課題を見つけて自発的に解決できる自走力
未経験での技術等に関しても2-3ヶ月程度でキャッチアップして、開発に貢献できます。開発未経験で入社した現職では、動画プラットフォームの新規立ち上げのためにRuby on Railsだけではなく、AWSでの動画の変換処理なども業務時間外含め学習し、開発ほぼ一人の状態で数ヶ月開発をしていました。また、割り振られたタスクをこなすだけではなく、課題を自ら見つけそれらを自発的に解決へと持っていくことができます。既存の自社サービスにおいてはテストカバレッジの低さを改善し、受託開発では開発効率化のためにGemを業務外で実装するなどを行ってきました。
ビジネスサイドの視点と開発サイドの視点両方を持った要件定義力、開発力
自社サービス、クライアントワークの両方でビジネスサイドからの要求を汲み取り、それらをどう要件としてまとめるなどのコミュニケーションがとれます。「5W1Hフォーマットでの整理」や「過去に認識齟齬の合った箇所を念入りに会話する」などの工夫によって、非エンジニアであるビジネスサイドからの要望を漏れなく齟齬なく整理し手戻りの少ないスピード感を持った開発を推進してきました。
直近でやりたいこと
- 使われる、喜ばれる、世の中に必要とされるサービスの開発に携わりたいです。
キャリア
ざっくりとした目標としては、30 代で新規プロダクトの技術選定に関与できるくらい技術に関する知識の広さと深さを持ちたいと考えています。少なくとも 30 歳くらいまではしっかりと手を動かすエンジニアとして働き、その過程で複数の技術を経験し視野を広げたいです。